

携帯料金、東京が世界最高:格安スマホにするべき?
「日本の携帯電話の料金は高い」海外で生活していたころは、スマホがそこまで普及していない状態だったのでデータ通信はよくわからないのですが、通話料は日本より少し安かったくらいです。
その後、スマホが普及してからは、ほとんどのやりとりはメールかSNSなので、WiFiつかえば基本料金以外はほとんどかからない。地方のよっぽど不便な地域でなければ自宅、会社、コンビニ、ショッピングモール、ファーストフード、カフェなどWiFiがとんでいるので、パケ放題的なサービスは普段の生活では必要ないと思います。格安スマホで充分だった訳です。
総務省は19日、携帯電話の通信サービス料金に関する国際比較(2017年度)を発表した。調査したニューヨークやロンドンなど世界6都市の中で、東京が月額7562円と最も高かった。最も安いパリ(1783円)と比べると4・2倍に達した。
スマートフォンで国内シェア(市場占有率)1位の企業について、一般的な5ギガ・バイトのデータ容量を使う料金プランを比較した。
14年度の価格水準と比べると、東京は1割程度の値下がりにとどまる。一方、ロンドンとパリ、デュッセルドルフの3都市は約7割も安くなっていた。ソウルは約3割、ニューヨークは約6割下がっており、東京の値下がりの鈍さが浮き彫りになった。海外に比べ、格安スマホの普及が遅れていることなどが要因だ。
こうした状況を受け、総務相の諮問機関「情報通信審議会」の政策部会は19日、携帯電話料金引き下げなどの課題を検証する五つの会議の新設を決めた。19年6月頃に中間報告をまとめる予定だ。
しかし、コンテンツは多様化して、Youtube、TVer、abemaTV、ネットラジオ、などの移動中に見たり聞いたりしたくなるモノや、BOOKもご丁寧に読んでくれるサービスがあって、これも歩きながら、電車での移動中に聞いていたりちゃうんです。とうぜんパケット代金がガンガンかかるので、結局パケ放題となる訳です。
結果、大手3社を含む格安スマホ全体の料金がお安くなることに大賛成なのですが、なんで地方の選挙にまでこれが出るの? 政治家の皆さんは未だガラケーの方が多いと思われ、携帯の料金云々には疎いものと思っていました。しかし、国の財政がらみの自身の支持率には敏感であり、どうしても、来年に消費税を2%上げたいのだなぁ〜と考えると説明がつきます。
消費税をあと2%上げた場合、会社の経費や私たちの家計に、特に私たちの家計に大きな、かなり大きな負担がある事くらい政府の方もご存知の様子。それならば、高っかい携帯料金を40%OFFにする事で家計への負担を少なくして、トントンで消費税を2%上げましょうという事でしょうか?
世界的に高い携帯料金を政府が下げる、下がった分は消費税で国が頂く→儲かっている会社から消費税2%分を徴収しましょ。この感じが上手くいけば良いのですが最後に泣くのが国民ではダメなんですょねぇ〜。そもそも本当に上げる必要があるの?