Work

家計簿ではなくて、バランスシートなんですよ:お金が増える?

世界から拝金主義と見られている日本人、「夜な夜な微笑む為に家計簿をつけているんじゃない?」と勘違いされているケースは多いと思うんです。今は、家計簿をキッチリつけていらっしゃる方よりも、家計簿をつけていらっしゃら無い方の方が「お金まわりが良い」らしいです。

 

今の日本は、多様化の真っ最中

サラリーマン優位の日本では、生涯年収の多い企業に就職し、出世街道に乗り、そこそこの役職につく事で評価されてきた。しかし、日本的雇用三種の神器(終身雇用、縦社会、稟議制度)の崩壊で、リストラの恐怖に怯え、社畜の道を選ぶか?、それとも自分の能力を磨き、人脈を広げ、ブランディングで知名度を上げるといったハイレバを掛けて人生を楽しんでいくか? などなど、働き方も多様化された訳です。

 

お給料=収入、支出管理=家計簿ですが、資産管理=家計簿ではありません

サラリーマン出世組の優秀組の皆さんは、収入が確定、安定しているので、家計簿をつけて、支出管理をしている方が多い反面、ハイレバ組の皆さんは支出管理よりも自分への投資金額の管理能力に優れていますが、自己投資から回収されたプロフィットによる支出管理はあまりなさらない。よって家計簿をつけていない。

お給料でやりくりの為に家計簿をつけてもお金は増えません。精々無駄遣いが多少、少なくなるかもしれません。「これは自分へのご褒美!」とかいって、分不相応な高額料理をかなりの頻度で食べている人はご褒美を選んだ方がいいですよ。

「欲しいから買う、」(ご褒美)「行きたいから行く」(ご褒美)は単なる支出です。自分という人材に自分が投資をして利潤を得る方は、「コレは自分のビジネスに優位なので支出可」「ここに行けば新しいビジネスチャンスがあるから行く」と言う判断基準でお金を使う訳です。

情報処理技術者の資格取得の時に商業簿記、工業簿記(原価計算)を受けさせられたので、BSとPLの考え方は基本理解しているであろう私…としては、収支バランスの家計簿だけではなく、自分的貸借対照表(バランスシート)の思考をして行けば、適度な頻度で本当のご褒美をもらえると思うんです。

Similar Posts