

以前は「一旗揚げよう」などと皆さんよく言っていたモノです。今はそんな事言おうモノなら「ご縁切るわよ!」くらいの事は言われます。まともに、何をやっても、誰でもが、儲からないんです。確かに一部の人は儲かっているのですが、その儲かっている人の儲けの大半は、事業の利益ではなく、起業の資産運用によって儲けているケースがほとんどなのです。
起業するタイミングではない?
起業をするなら、そこら辺のところを、良く考ええれば、起業の条件は「お金をかけないこと」が大前提なんです。インターネットを利用して仕事をしたり、自分の仕事での経験や趣味での経験、もちろんスキルなどを使ってお金をかけずに出来る事を始める感じが良いと思うんです。
スタイルを大きく変える
昭和は皆さんソコソコ儲けていたので、お仕事も助け合いの感じでのよかったのですが、平成に入って景気が悪くなったので、私は海外に出ましたが、日本で仕事をしている方は、知らず知らずのうちに、景気の悪い中での生き残りのお仕事になっていった訳です。「付加価値をつけてモノを売る」とか、欲しくなるように「流行などを仕掛けてモノやサービスを売る」など工夫したり、マーケティングでニーズを可視化させて皆んなが求めているモノとしてサービスを売ったりしている訳です。
その結果、いい賃貸があるのに、新築住宅を勧めたり、中古車でいい人に新車を勧めたり、景気はよくない状態で、そんな事をしていたら、いつかは消費者の皆さんが破綻してしまう事くらい、そこそこの勉強をしているであろう経営陣のお偉いさんは承知のはずなのに、「生き残るために」という大義名分で、本来の解決策を講じなかったため、今の貧困社会になっちゃったんです。上から下までが、全員でPDACサイクルとかでやっちゃったので、気がつかなかったのでしょうかね?
景気がよくない時はそれなりに
既にお気付きの方も多いと思うのですが、好景気の時と、景気があまり良くない時と、同じようにやっていたら、結果2極化が進んでしまうだけでなんです。富の再分配行われず、貧困が加速するだけなので。基本的な行動を大きく変えていかなければダメだと思うんです。景気の悪い時に「自分だけ景気が良くなってやる」という考えより、合わせて賢くしたほうがいいのでは?「どんな事でも一生懸命働けばお金がもらえ、皆んなから好かれ幸せになれる」とかは細い線です。N◯Kの視聴料の集金のお仕事をいくら一生懸命やってもソコソコしか儲からないし、多くの人から好かれる事は困難だと思いませんか?
バイトやパートをボチボチしながら、資産運用の勉強をしたり、特技、スキルを磨いたりして、お金をかけずにフリーランスとして活動していけるようにシフトしていきながら、いずれはフリーランスでの収入と資産運用での収入で自由に生活したほうが、リッチな時間を過ごし幸せになれると思うんです。
ただし、今はまだ、お金は借りれませんし、へますれば「無職」扱いされますのでご注意ください。