LifeWork

平成の次は古い考え方が断・捨・離 出来る人の時代

既に、ファーストリテイリングの代表取締役兼社長兼グループ CEO 柳井正さんは、これから問われるのは、

自分の頭で判断して、決めること。周りの空気、隣の人の行動に左右されるなんてことは情けないことだ。

名言集

と、名言集に残している様に、これからは、忖度するしかなかったとか、いじめを見ても通報できなかったとか、子供のアンケートを親に見せるしかなかったなんていう、他者の目を気にして行動しているのか? 自分の判断で行動しているのか? が問われる時代になっていくと思っています。

家族の皆さんが、新しい時代に向けて、新しい感覚を身につける努力をしてくれれば良いのですが、年配者の方が、今までの考え方を守ろうとするのはいつの時代も同じだと思っています。しかし今までと違いこれからの100年は、今までの100年と変化のスピードが大きく異なり、ハイスピードで変化していく時代に突入しています。

これからの100年は変化のスピードが以前より早いんです

東京から沖縄に行くのについ最近までは数万円かかっていたのが、数千円で行けてしまう様になり、SNSは文字〜写真〜動画〜VRになっています。実はモノすごい早さで、人生の環境が変わっているのに、貧乏な年配者は「ワシはLCCは乗らん」スマホなんて「携帯があるから大丈夫」といっている方は、この先どうにもならない「孤独」な存在になってしまうと思うんです。

これに対して、若い人は、年配者の言う事を、「これは学ぶべき事」「これはスルー」という判断を自分自身でして、賢く行動していく時代になると思っています。最近既に、中身の空っぽな年配者が、ただ年だけとっているというだけで、偉ぶっているという可哀想な動画などを目にします。そういう年配者を量産してしまった社会にも問題はあるかと思いますが、経験と実績から中身のある年配者が、中身のない空っぽな年配者に、年配者同士気をつかった「事なかれ主義」が当たり前に出来てしまっている事が一番問題だと思っています。

新しい時代に向けて、自分自信をいいか?悪いか?は置いておいて客観的に見た時に感じたモノを素直に受け入れてコントロールして行く事が必要だと思っています。そのためには、古い考えを断ち、極端に強くなる感情を捨て、気になる他人、嫌な空気から離れる事を実行すれば良いと思うんです。

Similar Posts