Instructorinvestment

トレードとダイビングの共通点

トレーダーのトレードスタイルは十人十色だと思っています。「本気でやっているトレーダー」という表現が適切かどうかはわかりませんが、ここでいう「本気でやっているトレーダー」とは、トレードがメインの収入源で少なくても5年以上トレーダーとして利益を出しているトレーダーをさしています。

「本気でやっているトレーダー」はわかったが、それ以外のトレーダーって本気ではないの? という疑問を持った方がいらっしゃると思います。そこは「本気」ではないという表現ではなく、トレーダーとしての資金管理に加え、投資家として資産運用している方、キャピタルゲインだけでは無く、インカムゲインも考慮されている方、副業的に本気でトレードなさっている方等々には当てはまら無い部分があるので、「本気でやっているトレーダー」という表現が「良い悪い」は別としたという事です。FXブロガーの方やトレーダーユーチューバーの方も基本的に含まれ無い(含まれる場合もある)と思います。

トレードを本気でやるには、様々なテクニックや戦略が必要になるのと同時に、強いメンタルが必要だと思っています。トレードを始めると、戦略やテクニックを磨く事に重きを置いてしまうのですが、メンタルの強化に重きを置く事が大切だと思うんです。観察力:洞察力、判断力:決断力、忍耐力が大事という事です。いくら良い戦略や良いテクニックを持っていても、「決断」出来なければ、見送りの連続であったり、「判断」出来ずに損切りのタイミングが遅れるなど、トレードであまり良い結果が出せないケースが多い気がするのです。

「経営」だったり「F1レース」だったり「スポーツなどの競技」などにも共通すると思うのですが、平均以上のメンタルを作らなければトレーダーとして勝つこと、即ち「自分の大切な資金を減らさない事」は出来ないと思っています。今の時代の成功者に必要な要素の8割はトレーダーを目指せば練習出来るのではないか? そんな気がするのですが、トレーダーとしてメンタルを強化すると、どうも友人は減って行くようなので、人とのコミュニケーションは別なトレーニングが必要なのかもしれません。

トレーダー → 危険な場所へ安全に行くスキル ← ダイバー

トレードは失敗から多くを学べます。最初のうちは誰かについてもらわないと何が失敗だったのかが解らない事もあると思います。これは、トレードは、「トレードの知識を横軸」、「トレードの経験(エントリー回数)を縦軸」とした場合、縦横バランスよく右肩上がりに積み上げていく事が大切だからだと思っています。実は、トレードはスクーバダイビングに似ています。スクーバダイビングは知識(ランク)と経験(ダイビング回数)でダイバーのレベルを見極め、安全に潜れるダイビングスポットにダイバーのレベルによってダイバーを振り分け、水中という一歩間違えれば大事故につながる環境を安全にダイビング出来るように安全管理されているのです。という事は、トレードも自分の知識と経験(エントリー回数)によってトレーダーのレベルをあげる事によって安全に(大切な資金を極力減らさないように)トレードが出来ると思っています。

また、ダイビングでは海の中でもストレス無く平常心を保つためのメンタルが必要です。ダイビングで怖いのは恐怖や不慣れからくるパニックだからです。トレードもまたパニックになりとんでもないエントリーをしてしまう事を避ける必要があります。そしてエントリーと決済がストレス無く平常心で出来る事が必要です。それには、メンタルトレーニングが絶対的に必要なのです。この事から「メンタルがセルフコントロール出来る事」がこれからの成功者に必要な要素だと思うんです。

Similar Posts