NEWS

どこの国も雇用創出が大変:そろそろ経営危機を脱したのでしょうか?

日産は日本の会社って感じです。ルノーはフランスの会社でしょ? 不況で車が売れないから、同じ業界のモノ同士で助け合うっていうのは当たり前ですが、経営権を巡って国家の保有する株の保有率が云々となるのはちょっとね。

 

どこの国も雇用を生み出したい訳ですが、自国の利益の為に、株をある程度保有して、国家が経営に口出しするのはどうなのでしょう? 建前上、自国文化を持つ自国企業の株を国家が保有し自国の企業文化を守る事はありでしょう。しかし、国民の雇用の創出のために経営に口を出したり、工場誘致がどうこうとなってしまうのは自国企業だけにしたほうが良いと思うんです。

 

国家が筆頭株主の会社はグローバル企業じゃないです

株の保有を良いことに、経営統合した他国の企業の経営にまで、よその国がズカズカ入って来られたら、そりゃ困りますよ。必死に阻止しようと堪えていたが、これは無理だとなったら、お役御免で解任です。「有価証券の虚偽記載」「報酬を少なく記載」なんだなんだ、そんなことしてたのかぁ。「報酬貰いすぎ?」だろぅ。と今更言ったところで…なのですが、もともと結構お高い報酬額に加え◯十億円も貰っていた訳です。まぁ日産も三菱も危機を脱した事ですし、そろそろ株の保有率とか配分も見直して行きながら、フランスはフランスの会社、日本は日本の会社という感じにもっていくのでしょうか?

 

自動車メーカーは国の象徴的な企業です

自動車メーカーはやはりその国を代表する会社なので、こういったケースは難しいんですね。日産がヤバい時に日産を救ってくれたのが日本企業や日本の投資家であるべきだったと思うんです。本来は自国を象徴する企業は自国企業や自国の投資家が救済すべきであるということなんでしょう。

Similar Posts