

共働き、ダブルインカムが、家庭では当たり前になって来ています。昔の日本は兼業農家などで、インカムが、複数ある家庭が多かったのですが、国は労働力を確保するために、サラリーマン、勤め人とその家族に色々お得な税制、社会保障制度を行ったり、農地法などで、農業はそこそこやっていれば損はしない程度で維持出来るようにして、ある意味で企業戦士の育成を助長した訳です。
リッチな人は共働きが楽しくなる
その結果、「夫婦二人で働いた方が収入が良い」状況になったのですが、税金の扶養控除を考えると、ある一定の金額では、扶養控除を使った方が節税できるので、既婚女性がパートタイムで働く感じが主流になった訳です。社会情勢が変化して、既婚男性の収入では足りなくなり、既婚女性のパートタイムの収入をプラスしても苦しくなって、既婚男女それぞれ正規雇用で働いた方が家計に余裕が生まれる事で、結婚後、出産後も正規雇用で働く事を希望している方が急増しているようです。
家庭ごとの役割分担が決めて
日本人の暮らし方が過渡期にある中で。日本の政府は「働き方改革」で、企業の体制を社会情勢にあったモノにして、次は税制を改革して、社会保障制度を見直してと、国民生活が充実するように、段階的にやっていくのでしょうから、家庭も段階的に変革していくことが無理なく、変化していけると思うんです。既に、家庭は共働きが一般的になりつつありますので、リッチな方達へ、次ステップは、家庭での役割分担と家計の共有、そして子育てを全世代で協力するという感じになっていくのでしょう。今、共働きにも関わらず、経済的にキツイ状態と感じる方の多くは、家計の共有化が一部できていないケースのようです、キャッシュフローを個々で行っているケースですが、家計の共有化が一部しかできていないのには理由があると思うんです。それにはまず、家計の役割分担の見直しをなさる事をお勧めします。
家庭での役割分担が今までのような、「男性が働き、女性が家事をする」昭和的なモノではリッチな家庭は無理だと思うんです。暮らし方の多様化が進んでいる中で、家庭の役割分担だけが変わらないということ、皆んなが同じ家庭感を持っている、というのには無理があります。これからは、理想の家庭は、家庭の数だけある的な感覚に早くなった人達が、リッチな家庭をつくっていくのでしょうね。