

「働くてもいい未来」って来るのでしょうか? エリアの社会情勢の中で、必要最低限以上の収入を労働で得ながら暮らしていくコトが当たり前だった訳ですが、昨今の状況は最低限以上の暮らしに見合わない賃金で働いていた方が、「これチョットおかしいんじゃね?」というコトで、労働者側がチョイスを始めているようです。
求人では機能していないハローワーク
あまりにも、現状、日本の経済状況の中で暮らしていくには、低すぎる賃金での求人が「ハローワーク」などでまかり通っているのです。ハローワークの職員さんも「こんな条件で働く人がいる訳ないじゃん」と判っていながらも、「働いていないと、世間体が悪いでしょ」「働かない=なまくら」的な日本の風習があるので、「そんなワガママいっていたら、働ける場所など無いですよ」と「本気で、なまくらな奴ら」と「まともな職場を探している人達」を同じように扱い一応な対応をしているので、求人側も求職側も普通のマッチングがハローワークでは出来ないんです。
求人側がハローワークに提出する募集要項の中にある、賃金がそのエリアで暮らしていくにふさわしい充分なモノであれば、特定の業種を除き人出不足などは起こらないはずです。現状の人手不足は、安い賃金でコキ使える都合の良い人材不足が、主たる人手不足ですので、総理大臣までが、「賃金を上げなさい」と言うような状況です。それが日本の雇用状況な訳です。総理大臣が言おうが、賃金は上げれない、でも、人出がなければ、会社は継続の危機、だったら安く使える後進国の外国人労働者でまかなおうってコトなんですかね?
実は労働者がまともに働ける場所が足りないんです!
求職側は、自分のキャリア、技術、技能などが正当に評価されず、安い賃金でサービス残業の強要などの違法行為を強いられ、もらった給料だけでは暮らしていけない。でも副業禁止。そんな情勢ならば、フリーランスで働く、働かないで暮らしていく、海外へ脱出、そんな選択肢が出てきてしまう訳です。
「働かないで暮らしていく」という言い方は日本的?ですが、早期リタイアと言えば国際的?のようですかね?。決して「なまくら」しようとする訳ではないのです。 ざくっと言えば、海外で、自分が暮らしていこうとしているエリアで暮らしていける年収の25倍を稼ぎ、年利回り4%の投資で稼ぎ、贅沢をせず暮らしていけば、そのエリアで条件の悪い労働を強いられなくても暮らしていけるという発想です。
働かない=なまくら → だけではない
例えば、地方の過疎化の進む田舎で、移住者募集を好条件で提示しているところなどに、畑付きの古民家などで、ノンビリ暮らせば、年間270万円くらいで暮らしていけるでしょう。270万円の25倍、約7000万円あれば、早期リタイアで暮らしていける訳です。今までは、7000万円で家を買う、マンションを買う、などしか選択肢がなかったのですが、早期リタイアッていう選択肢も、現実的にあると思うんです。
今から2000万円を10年かけて、AIと相談しながら積み立てて、10年でフリーランスとして独立出来る技術や経験を身につけ、10年後には、2000万円をソーシャルレンディング利回り5%〜7%位の少し利回りの良いモノへ投資して稼ぎ、田舎でフリーランスとして仕事をして暮らしていくという手段もあるとすると、20代後半〜30代でフリーで働くことも可能です。
更に、過疎化の進む田舎で、若い人が暮らすことで、そのエリアへの貢献になり、ソーシャルレンディングなどへの投資によって経済の循環に貢献していけるので、リタイア後はしっかり社会貢献出来る訳です。そんな若者達が過疎化の進む田舎に集まることで、何かが起こることも楽しみです。