OKINAWA

沖縄はアジア1の観光地になるでしょうね

沖縄の国際通りはリトルアジアになるのでしょうか? 毎年年始のハワイは日本人だらけの様に沖縄も中国人だらけになっている感じです。アジア1の観光地になるポテンシャルがあるだけに、中央政府とのリレーションシップに難がある事が残念です。リレーションシップの基本はコミュニケーションなので、話そうとする者を受け入れない姿勢はいただけないと思っています。政治がダメなら民間でできる範囲のことは出来る訳ですが、アップデートの為の法改正が必要な場面もあると思うんです。そうは言っても沖縄県政と民間でまだまだ出来ることはありそうなので、これからも沖縄は楽しみです。

ビーチサイドにもあると良いのに…

国際通りや主たる観光地は台湾、中国の観光客、ホテルやお土産物屋さん、コンビニなどにはアジア系の外人スタッフ、日本人は学生さんの修学旅行がほぼ通年動いている感じです。新しく、DFSブランド通り小規模で出来ていますが、ハワイやオーストラリアのシドニーなどの様にビーチサイドに「カフェ・ダイニング通り」その周辺に「リゾートホテルが立ち並ぶ」的な雰囲気がありません。現在の絶好の場所には基地がある訳ですから致し方ないのですが、ここはキレイな海の沖縄にとって欠かせないコンテンツだと思うんです。名護市エリアに外資系高級ラグジュアリーホテルが建って来ていますが、其々個々では素晴らしいのですが、リゾートとしての盛り上がりに欠けてしまう感じで残念。

というのも「人が集う場所」が足りない感じなんです。人が集う場所をドンドン作っていく事が必要で、それは地元の人でなければ作れないと思っています。宿泊施設を増やして観光客の収容キャパを増やすのは、本土企業でも外資企業でも出来るのですが、キレイな海で、キレイな海の近くで、「観光客がやりたい事が出来る場所」を作れるのは地元の人たちです。上手くいかない事に、元々、キレイな海が側にある事が当たり前の地元の方には、観光客はキレイな海で、キレイな海のそばで、一体何がしたいのか?が、わかりにくいと思うんです。

地元の人の日常が、観光客の非日常なので、地元の人の日常でインスタ映えする場所、コト、モノを上手に体験させてあげれれば、そこに人は集まると思っています。地元の人が、「えぇーそんな事?」と思う事を、「どの様に提供するか?」だと思うんです。2005年、オーストラリア、クィーンズランド州ブリスベン観光協会のミーティングでご提案した内容と同じなので、ちょっと古いでしょうかね? でも、そんな感じなんです。当時は、インスタではなく、「インターネットを使って」という感じでした。

海は必要以上に汚さない方が良い。特に、沖縄のように世界レベルで見てもキレイな海は「日本人として守る」に値する尊いモノです。なんでそんな簡単な事がわからないのかしらね? 大切なモノを守るために覚悟をしているトランプさんなら分かると思うんですけど。


Similar Posts