NEWSWork

不適切動画投稿はもういいんじゃない?

不適切動画投稿でくら寿司さんは法的処置、研修、と事件後の対応は流石です。飲食業の不適切動画投稿が拡散された時点で、予防の為のアクションを起こせなかった? または、時すでに遅しだったのか? 今後、このような事が無いように危機管理や予防対策として、今回の原因究明をこの際しておくべきで、不適切な行為を行った方、それを撮影した方、それをSNSに投稿された方の動機、なぜ不適切動画投稿を行ったのかを明らかにして対策を考える必要があると思っています。

単に、オバカッターとか、ゆとり教育の云々、といった、昔ながらの個人攻撃というものではなく、そもそもなんで不適切動画投稿などを行ったのか? 日常的に行われていたのか?とかの疑問のコメントよりも、「なんでこんなことをするのか、全くわからん!」といったコメントばかりが目立つのと、「◯◯だからじゃね?」「わたしもやろうと思ったけど◯◯なんで止めた!」的なコメントがSNSに出てこないのかがもの凄く違和感なんです。本人にとって自分という資本を早期換金してしまうのはもったい無い訳ですから、軽率な不適切動画投稿という方法は避けると思うんです。『毎日、普通にやっている事を投稿しちゃった」のか、「なんらかの意図を持って、特別にやっている事を投稿した」のかでは対処が違う訳です。

TV業界ではスポンサーが大事なんで、大手企業がスポンサーの番組、その番組を放送しているTV系列局は、スポンサー寄りの立ち位置になるので、スポンサーの不都合な真実はTVでは報じられず、ネットで出てくるケースが多かったのですが、最近はネットでもスポンサー、フォロワー数、動画再生回数などを意識したモノが多くなり、一方で闇がどんどん深くなっていく気がしています。

不適切動画投稿は決して良いことではありません。一方で、もしも、今まで長期にわたり、投稿はされなかったモノの、衛生的に不適切な行為が、隠れて日常的に行われてきたのであれば、管理体制はどうなっていたのか? 食品であれば、保健所はキチンと指導していたのか? という、飲食業界とそれを管理する機関への不安感や不信感を今回の投稿でみなさんが感じた事だと思うんです。それに増して、こうも連続して、同業他者からも不適切動画投稿が行われることには、何かがあるのだろうと感じています。

最近連続しているもう一つの事に、あおり運転があります。あおり運転は、危険行為です。絶対に行ってはいけません。ですからもっと厳重に取り締まるべきだと思っています。しかし、これもまた、取り締まりの体制への不安や不満の指摘よりも、昔ながらの個人攻撃で終わってます。なんで取り締まりを強化するべきだという事にならないのか? 不思議ではありませんか? あおり運転を行った者を厳罰に処するのは当たり前なので、それよりもあおり運転が二度と起こらないように対策をする事が重要だと思うんです。ストーカーもです。これも昔ながらの個人攻撃です。幼児虐待もです。全て二度とおこらないような対策を実施する必要があると思っています。

今までのやり方では対応できない、今までの組織体制では取り締まりに限界があるのであれば、組織体制や取り締まりの方法を変え、テクノロジーを駆使して取り締まりを強化し、間違った行為を未然に防ぐ事も大切だと思うんです。

Similar Posts