LifeNEWS

問題は「報告書」の有無ではない。

将来的に…現状既に…年金だけでは1300万円〜2000万円が足りない、足りなくなる問題。厚労省の出した数字だが…「その報告書は認めない」。「いや…選挙に不利だからといって認めないのはおかしいだろう」。報告書は正規のものとは認めないのだから→「無かった」。「いや、あるだろう」…。

って、…そこ?

「年金だけでは、1300万円〜2000万円が足りない」という報告書は不都合かもしれないが、事実なのですから、それに対して、どのような対応策を考えているのか? が問題となると思うんです。

与党としては「後は、各自で資産形成考えてね」と言い放ったように聞こえた発言は、後日、「誤解を招いたようなので、訂正」してはいるのですが、1300万円〜2000万円が足りないという状況への、しっかりとした対策は聞こえてきません。

Screenshot of youtu.be

野党としては、「報告書が無い事にはならない」といった事を追求して、これまた、意見がまとまっていないのか、対策は聞こえてきません。

なぜ、この状況に対して、対応しようとする姿勢が感じられないのでしょうか?…そもそも、「国民が暮らしにくい」と感じる問題に対して、与党と野党がより良い対策を出し合うべきだと思うのです。与党・野党双方の建設的な意見に対して、与党の意見を良しとするか? 野党の意見を良しとするか? を選挙で争うならば、選挙というものが意味をなす事もあると思うんです。

Screenshot of www.zakzak.co.jp

しかし、「年金だけでは生活できない」という事実に対して、報告書は無かった」VS「報告書はあるじゃないか」を争点にされたら…現状は棚上げとなり、多くの方々が困ってしまうと思うんです。どちらかが、国民の生活の為の改善案を出すのであれば、期待出来ると思っています。しかし、このままでは、先ず目先に困るのは「真面目な国民の一部の方」で、その後、「要領のよい国民の一部の方」…何れは、高級国民??とされている方々も困る事になると思うんです。

 

私的には、訂正されはしましたが、報告書を受けて、「皆さん資産形成を考えて」と言う意見が、良い悪いに関わらず、ごもっともな意見だと思っています。年金収入を考慮したファイナンシャルプランを建てていらっしゃる方々は、このままでは、年金だけでは、生涯、安心して暮らしていく事はこの国では到底無理である事は、既に確認されていた事だと思うんです。よって、「まぁ政府がこの状況をなんとかするであろう」と、たかをくくっていたが、「どうも無理のようだぞ」…それは困るぞ…となった訳ですから、先ずは、「年金依存の暮らし」から「資産形成、資産運用を考えて暮らし」という考え方に切り替えたほうが良いと思うんです。その後、政府がどのような「快心の一手」を打って来るかを楽しみにしておく、そんな感じが良いと思っています。

 

 

Similar Posts